ENTRY

INTERVIEW イキのいい仲間たち

自分の適性に気付いていただけた
研修制度に感謝しています。

品質保証部門
経営学部 卒業
Y.Tさん

SECTION 01

思いもよらなかった
文系からの品質保証部への配属

学生時代、演劇部に所属して舞台装置を担当したり、委員会活動で学祭用の看板などの備品を制作したりと、工具を使ったモノづくりに携わる機会が多かったことがモノづくりに興味を持ったきっかけです。実際のモノづくりに触れていくと、他人の持っている工具の方が使いやすそうだとか、恰好いいとか、何となくメーカーによって使い勝手やデザインに違いがあることをおぼろげに認識するようになりました。いざ、就職活動となった時に、せっかくモノづくりに携わるなら良いものを作っているメーカーに入社したい、と考えていたところ、日本製にこだわって良いものを提供し続けているロブテックスの存在を知り、応募を決意しました。当時は総合職という形で募集されており、入社後、1年かけてさまざまな部署の研修を経て、品質保証部への配属が決まりました。文系出身でしたのでまさか品質保証部に配属されるとは思っていませんでしたが、私の適性を見て判断いただいた結果でしたので、不安はありましたが頑張ってみようと思いました。

SECTION 02

当時の上司から勧められた
工業技術の大学講座

技術のことが全く分からないゼロからのスタートでしたが、当時の上司から大阪府技術大学講座の機械系技術研修があるので、それを受けてみてはどうかと勧められ、そこで機械工学系の技術を基礎からしっかりと学ばせていただきました。当時、金属といえば、アルミ、鉄、ステンレスの違いが分かる程度。理系の方から見れば当たり前のことかも知れませんが、アルミや鉄の中にも色々な種類があり、それぞれに用途がある、というところから徐々に理解を深めていくことができ、文系出身という大きな壁を乗り越えることができました。商品の構想段階から始まり、お客様の手に渡って商品に満足をいただくまでが品質保証部の仕事となります。たとえお客様の元に問題なく商品が届いたとしても、その商品にお客様が満足されなかったら、それはクレームとして取り扱われます。時には、私たちも予測できないようなお客さまの想定外の使い方によって発生する故障やクレームもあります。そういう場合にも、確かにそういう使い方も可能性として考えられるな、とお客さまの立場に立って、安全に使用できるように開発部門にフィードバックを行い、一緒に改善策を考えてくことが求められます。

SECTION 03

より高品質な商品を
お客様に提供し続けられるように

この仕事の面白いところは、品質の向上や課題解決に取り組めることです。例えば今まで耐久回数が1万回だったものを、試行錯誤しながら10万回、100万回と徐々に向上させ改善することができた際は、やってやったなと充実感に浸っております。また、品質保証部の仕事は、クレームというマイナス面から入ることもありますが、課題の解決に真摯に取り組み、その後、満足いただいたときにはすごくやりがいを感じます。実際、このようなケースからロブテックスの長年のファンになっていただくケースも少なくありません。最近では、技術スタッフとして訪問させていただく機会も増え、不安に思う反面、成長したのかな、とも感じています。これからの目標は、昨今の社会課題でもある、環境に配慮したモノづくりについても意識しながら、より高品質な商品をお客様に提供し続けられること。さらに、現状に甘んじることなく品質の改善に努め、よりお客様に満足していただける商品を提供していけるように頑張っていきたいと考えています。

オフタイムの過ごし方

スポーツが好きなので休日に活動する時もありますが、ずっと活動を続けていると疲れが出ることもありますので、本当に何もしない、という日を作ってオンとオフを切り替えるようにしています。会社全体としての有給取得率は高く、品質保証部も多分に漏れず比較的取得しやすい環境ですので、余裕がある時は有給を活用して旅行を愉しんだり、趣味の時間にあてたりもしています。

ある一日のスケジュール

8:45
出社
9:00~11:00
雑務処理、書類作成
11:00~12:00
お客さま対応
12:00~12:50
昼休憩
12:50~14:00
クレーム対応
14:00~17:00
評価業務
17:00~17:30
雑務処理
17:30
退社

MESSAGE

就活生へのメッセージ

凝り性という言い方が適正なのかは分かりませんが、物事に夢中になれる方は品質保証部門向きかな、と思いますね。気になることを徹底的に追及してみようというのは非常に大事なことだと思います。勿論折り合いを付けることは大事ではありますが、そこをおざなりにしてしまうと、いざ商品が市場に出てから問題が発生することもありますので、そういったことを突き詰めるのが好きな方は品質保証部にぜひ来てほしいですね。入社当初は、先輩方に質問しづらいと感じることがあるかもしれませんが、皆さん丁寧に対応してくれます。それでも質問しづらければ、私に声をかけてくれたら、自分で分かることは答えさせていただきますし、的確な答えをくれそうな人に声をかけることもできますので、気軽に声をかけてください。