ENTRY

ロブテックスでは、
現状に甘んじることなく、
未来を見通して常に改善や
変革を続けています。

「日本を代表する工具」を目指した
シリーズ商品がさらにグレードアップ!

ロブテックスは、日本の工具業界において長年の信頼を築き上げてきました。その根底にあるのは、品質に対する一切の妥協を許さない姿勢です。顧客の期待に応えるために、常に最高の商品を提供することを目指し、「日本を代表する工具メーカー」としての地位を確立しています。

この度、新たに登場した「J-CRAFT99」シリーズは、従来の商品にさらなる進化をもたらしました。

このシリーズは、機能性だけでなく、デザイン性にも重点を置いており、単なる工具としての枠を超え、使用すること自体が楽しみとなるようなスタイリッシュな商品を提供しています。

特に、職人の方々にとって、デザインは単なる見た目だけではなく、モチベーションにも大きな影響を与えます。
「かっこよくオシャレに仕事をしたい」というニーズに応えるため、J-CRAFT99シリーズは、洗練されたフォルムと使いやすさを兼ね備えた商品ラインナップを展開しています。

さらに、このシリーズには、現状に満足せず、百(完璧)を追求する理念が色濃く反映されています。
従来の工具では満足できなかった方々にも、圧倒的な性能と美しさを提供し、日常の作業をより豊かなものにすることを目指しています。

J-CRAFT99シリーズは、職人の手によって、これからも進化を続けていくことでしょう。

さまざまなメリットを生む
ロボット導入による自動化促進

熟練工をはじめとする人材不足が課題となる今、市場からは「自動化・省力化」が求められています。
ロブテックスは、職人さんの作業効率向上はもちろん、産業ロボットに組み込む電動工具や油空圧工具の新商品開発に注力しています。

リベッティングは、自動車や空調設備、エクステリアなどの製造現場において欠かせない工程となっています。
この工程は、「かしめ」という独特の方法によって、部材同士を強固につなげています。
2枚の板に穴を開け、リベットを差し込み、工具(リベッター)で軸を引っ張ると下の球が引き上げられてリベットが変形します。
変形が完了すると、軸が切断されて取れ、2枚の板を固定できます。片側からのみの作業で完結するので、裏側に手が届かないような場所で使用されます。

オートリベッティングユニットはロボットに組み込まれた動力部一体型ヘッドユニットで、ロボット先端部のリベッターがオートリベットフィーダー(リベットの自動供給機)からリベットを自動供給し、プログラムされた箇所にリベッティングを行うことを可能にしました。

近年、労働人口の不足が深刻化している中で、リベッティングの自動化は非常に重要な課題として浮上しています。
この点で、「オートリベッティングユニット」の導入は、自動化によって、人手不足を解消し、作業の効率を飛躍的に向上させ、人手による作業に伴うばらつきを抑え、品質の安定化が図ることができます。
また、自動化の導入により、人が行っていた作業を機械が担うことで、人的リソースをより戦略的な業務に振り分けることが可能になります。これにより、製造現場全体の生産性が向上し、業務の効率化を実現することができます。

リベッティングの自動化は、未来の製造業においてますます重要な役割を果たすことでしょう。

■ ブラインドリベットの構造
ブラインドリベットの構造
■ ブラインドリベットのメリット
ブラインドリベットのメリット
■ ブラインドリベットの作業手順

ブラインドリベットの締結にはリベッターが必要です。

ブラインドリベットの作業手順

モノづくりの愉しさを
世代を超えた多くの方々に
知ってもらいたい!

モノづくりの愉しさをより多くの人に知っていただくため、ロブテックスではイベントなどを通じてさまざまな取り組みを行っています。

「モノづくり出前教室」では、工具を使ってネジやナットを組み合わせ、ロボットのキーホルダーを作る体験授業を小学生を対象に実施しています。
このプログラムでは、子どもたちがそれぞれのアイデアや創造力を活かし、個性豊かな作品を作り上げています。
参加する子どもたちは、自分の手を使って工具に触れ、実際に作業を進めることで、モノづくりの楽しさを体感することができます。また、目の形が違うロボットや足が長いロボットなど、同じ工程を経ても、子どもたちそれぞれの発想に基づいて個性豊かな作品が生まれます。
この活動は創造性を育むだけでなく、道具の使い方や協力することの大切さを学び、モノづくりの過程で、試行錯誤しながら自分の作品を完成させることの達成感を感じてもらえます。

「モノづくり出前教室」は、ただの工作体験にとどまらず、子どもたちの想像力やチームワークを育み、子どもたちの心に残る思い出を作り出す場です。
未来の可能性を広げるための第一歩として、多くの子どもたちに参加してもらい、彼らの夢を育む手助けができることを願って活動を続けています。